ダイハツ労連について沿革
1972年~昭和47年~昭和54年
- 1972年
-
ダイハツ労連結成大会 初代会長に浅野總一郎氏
1972年9月10日 -
全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)結成とともに加盟
1972年10月3日
九段会館 - 1973年
-
第1回中央委員会開催
1973年2月24日 -
第1回ジャンボカーニバル開催(びわ湖バレイ)
1973年8月12日~13日 -
ダイハツ労組 春闘で会社回答を不満として中闘委を設置し2時間の時限ストに突入
1973年4月28日 - 1974年
-
第1回海外労働事情視察団をヨーロッパへ初派遣
1974年12月29日~1975年1月8日 - 1975年
-
労使共同宣言に調印
第1回幹部労働講座開催
- 1977年
-
第1回労使トップ懇談会開催
1977年12月2日 -
第1回中堅リーダー海外研修をマニラで開催
- 1978年
-
福祉カンパ慰問活動
- 1979年
-
中央執行委員会、中央委員会制から常任執行委員会制に移行
1980年~昭和55年~昭和64年・平成元年
- 1980年
-
第1回全国書記長研修会開催
1980年11月13日~15日 - 1981年
-
第1回委員長研修会開催
1981年2月7日~9日 -
(ダイハツ)自動車問題政策研究会発足
工販合併を前に労使協定締結
- 1982年
-
ダイハツ労連マーク決定
- 1983年
-
第1回オールダイハツ労使トップセミナーを開催
1983年1月9日 -
第1回安全衛生担当者会議
- 1984年
-
青年婦人協議会が発足
全ダイハツ安全衛生大会に労連安全担当者会議メンバーが参加
- 1985年
-
総合福祉共済制度発足
- 1986年
-
第1回若人の祭典開催、280名
1986年7月19日〜21日 -
第1回私の意見発表大会開催(後のヤングアピールコンテスト)
1986年7月19日 - 1987年
-
第1回青婦協年次総会を開催
1987年2月14日〜16日 -
オールダイハツ労使トップ懇談会を開催
1987年11月16日 - 1989年
-
日本労働組合総連合会(連合)に加盟
輸送部門労使会議開催
1990年~平成2年~平成11年
- 1990年
-
英国・JTCから来組、ダイハツ竜王工場を見学
1990年3月12日 - 1991年
-
第1回労使労働時間フォーラム開催
労使安全担当者会議
- 1992年
-
第1回オールダイハツユースフェスティバルシップ洋上研修と韓国訪問
1992年5月8日〜11日 -
第1回オールダイハツユースフェスティバルシップを開催(韓国)
- 1993年
-
池田市社会福祉協議会に寄付
1993年1月26日 - 1999年
-
第1回オールダイハツ労使トップセミナーを開催
1999年1月26日 -
第2回幹部労働講座開催
2000年~平成12年~平成21年
- 2002年
-
千葉DがD千葉に改称
- 2003年
-
第1回ユースクラブイベント「Dスクランブル夢ユース」
2003年7月12日〜14日 - 2004年
-
大分プロジェクト労使委員会を開催
-
第1回海外自動車事情調査で中国を訪問
2004年6月6日〜12日 -
岩手D・秋田Dが新規単組設立
東京DGとD新東京Hが合併しD東京設立
- 2007年
-
明石機械と新日本合併、明石機械に統合
琉球Dが新規単組設立
- 2008年
-
荻野とウラノが合併し、ボルツに社名変更
福島Dが新規単組設立
2010年~平成22年~平成31年・令和元年
- 2010年
-
第1回広報研修会
2010年7月31日 - 2011年
-
九州地区関連企業・労組懇談会 第1回懇談会
旭川DMと道東が経営統合し、北北海道DHに
- 2013年
-
ダイハツ部労にて組織拡⼤委員会を⽴ち上げ
- 2016年
-
労連主催での初めての婚活イベント「恋よ来い!!夏の終わりのシンデレラコン」を開催
12組のカップルが誕生 - 2019年
-
第14回JCM国際労働研修プログラムがシンガポールで開催され、ダイハツ労連として
インダストリオール協議会に対して労組活動を発表 -
ダイハツ労連役員研修会を開催
2019年11月22日〜23日
幹部実践講座から名称を変更し第1回目の開催となったダイハツ労連役員研修会の様子
2020年~令和2年~
- 2020年
-
ユースクラブ活動のヤングアピールコンテストやDスクランブル夢ユースなどの準備を進めていたが、
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点からすべて中止 -
定期大会も初めてリモートで開催
- 2022年
-
新たなシンボルマークへ